iDeCoの受取方法のベストは一時金。会社の退職金の有無に注意が必要。

iDeCoで運用したお金を60歳になった時に【一括で受け取る】 or 【年金として分割で受け取る】場合、どちらがお得?

 

退職金がない人は【一括でもらう】がお得。
会社の退職金がある人はiDeCoを「一括でもらう】の後、5年後に会社の退職金を貰うがお得。
年金で分割は最後の手段。

「iDeCo」は誰にでも勧めるにはやや難しい性質のところもありますが良い制度だと思っています。

関連記事

iDeCoってどういう制度?やった方がいいのか? iDeCo=自分で積み立てたお金で運用して年金として充てる制度。自分がもらえる年金に不安がある人はやるべき。 iDeCoって何?[…]

idecoアイキャッチ

最終的な受け取り方法を誤ると税金でゴソっと持っていかれるので要注意。

受け取り方法は三つ

iDeCoを運用している以上、60歳になった時に貰えるイメージを考えておくのは、その後のライフスタイルを決めるうえで重要。

受け取り方法は以下の三つ

①一時金として受け取る

②年金として受け取る

③一時金&年金の組み合わせで受け取る

iDeCoの受け取りを検討する際に大事なポイントが以下の2点。

①一時金は「退職所得控除」が適用。

②年金として受け取る場合は「雑所得」に分類。

【一時金】iDeCoのお金を一時金で受け取ると退職金と同じ扱いになる

iDeCoを一時金で受け取ると退職金と同じ扱いになります、違和感を感じるけどそういったルール。

退職金への課税は独自な計算方法があって以下の計算式が適用。

  【 退職金 - 退職所得控除 】÷ 2

例)【 退職金/1,500万円 - 退職所得控除/1,150万円(25年働いた前提) 】÷2

= 175万円 ⇐この175万円が課税対象となり所得税&住民税が取られる

■所得税:175万円×5%=8.75万円 ■住民税:175万円×10%=17.5万円

■所得税:8.75万円+■住民税:17.5万円=26.25万円

ここで謎のワード「退職所得控除」の計算方法の以下のとおり。

退職所得控除の計算方法(会社の勤続年数とiDeCoの運用年数は同じ意味)

【会社の勤続年数/iDeCoの運用年数が20年以下の場合】

40万円×(勤続年数/運用年数)※80万円以下であれば80万円
例)勤続年数が17年の場合
40万円×17年= 680万円が「退職所得控除」

【会社の勤続年数/iDeCoの運用年数が20年以上の場合】

800万円+70万円×(勤続年数/運用年数-20年)
例)勤続年数が32年の場合
800万円+70万円×(32年-20年)= 1,640万円が「退職所得控除」

上の例を見てビックリしますが1,500万円に対して26万円程度しか税金が取られない、退職金にカテゴライズされる事でめちゃくちゃ節税に。

結論から言うとiDeCoで積み立てしたものは「一時金」で受け取ると「退職所得控除」のおかげで税金がかなり安くなる、ということ。

会社からの退職金がない人は迷わず「一時金」でもらう事が一番。ココは疑いの余地はないと考えます。

【一時金】会社からもらえる退職金とiDeCoの一時金をもらう時期に注意が必要

最も気を付けないといけないことは会社からの退職金がある人。

iDeCoの積み立てたお金を60歳で一時金でもらって5年後に会社からの退職金をもらう、が最適

正確な法律の言い回しは「前年4年以内」という表現ですが5年と読み替えてもらうと分かりやすい。

理由は「退職所得控除」は一定期間空けないと二重で適用されないからという事です。

ルール(理屈ではない)としてiDeCoの積み立て金を一時金でもらった時の「退職所得控除」と会社からの退職金の「退職所得控除」は短期間で二重で適用がされない、でも5年空ければOK。

もう一点大事なルールが以下。

会社の退職金を一時金でもらって「退職所得控除」が適用された場合、iDeCoの積み立て金を一時金で「退職所得控除」が適用されるには15年空けないとダメ、というルール。

法律的な言い回しだと「前年14年以内」ですが15年と読み替えればOK。

なんか分かりづらいですよね…「退職所得控除」が適用されるルールを簡単にまとめると

【iDeCoの積み立て金を一時金でもらう】⇒【5年空ける】⇒【会社の退職金をもらう】

【会社の退職金をもらう】⇒【15年空ける】⇒【iDeCoの積み立て金を一時金でもらう】

※これは理屈ではなくこういったルール(法律)。

上記の2条件を満たせば「退職所得控除」が両方の受け取りに効くので節税⇒結果として可処分所得が増える⇒使えるお金が増えて(゚д゚)ウマーという事に繋がります。

逆にこの部分を戦略的にやらないと金額多い人はかなり税金で持って行かれます。

仮に1,500万円にまるまる課税されると仮定すると所得税だけで33%…495万円税金ですよ…恐ろしくないですか。

住民税はざっくりですが課税対象×10%なので150万円で合わせて645万、ほぼ半分やないかい!

冒頭に挙げた例も同じ1,500万円ですが約26万円、その差が619万円…ヤバイですね。

知っていると知らないでここまで差が出ます。

ちなみに同じ時期に会社の退職金とiDeCoの積み立て金を貰った場合は年数が多い方(勤続年数とiDeCoの運用年数の多い方)が退職所得控除の対象となります。

現実的に現代社会を考えると長く働くのが主流となっていますから定年が65歳以上になっているところも多いと思います。

テクニックとしてiDeCoの積み立て金を先にもらってから会社の退職金をもらうという流れになりやすいと思いますので会社からの退職金がある人はこの辺を気を付けて受け取るとリタイア後の人生が少し豊かになると思います。

【一時金】シミュレーションしてみた

ケースに応じて複数パターンでシミュレーションしてみました。

所得税の差し引かれる控除額は課税対象額に応じて違うので国税庁のサイトを見ると良いです。

以下のシミュレーションはあくまで理論値なので市町村によって若干の違いは出ると思います。

ざっくりとした計算でもiDeCo(退職金)の受け取りは一括が良い理由が分かるはずです。

繰り返しになりますが「iDeCoの一時金で受け取る=会社の退職金の受け取り」の税金の計算は同一、どちらも退職所得という定義付けがされているという事を十分に認識するのが重要なポイント。

 

【 ケース1 】
会社勤続年数/iDeCo運用期間が14年

退職所得控除の計算は「40万円×14年=560万円」退職金(iDeCo)を1,000万円と仮定すると…1,000万円-560万円=440万円を更に2で割って220万円が課税対象額

所得税の計算は「220万円×10%=22万円から控除額の9.75万円を差し引いて=12.25万円」住民税の計算は「220万円×10%=22万円」22万円+12.25万円=34.25万円1,000万円に対して約34万円の税金が掛かるという事になります。
【 ケース2 】
会社勤続年数/ 
iDeCo運用期間が30年

退職所得控除の計算は「800万円+70万円×(30年-20年)=1,500万円」退職金(iDeCo)を1,500万円と仮定すると…1,500万円-1,500万円=0円所得税:0円 住民税:0円

この場合、1,500万円に対して全額非課税に。
【 ケース3 】
会社勤続年数/  
iDeCo運用期間が40年

退職所得控除の計算は「800万円+70万円×(40年-20年)=2,200万円」

退職金(iDeCo)を2,500万円と仮定すると…

2,500万円-2,200万円=300万円を更に2で割って150万円が課税対象

所得税の計算は「150万円×10%=15万円から控除額の9.75万円を差し引いて=5.25万円」住民税の計算は「150万円×10%=15万円」5.25万円+15万円=20.25万円2,200万円に対して約34万円の税金が掛かるという事になります。
【 ケース4 】
私のiDeCoの運用に関わる税金の計算シミュレーションは以下のとおり。

iDeCo運用期間が18年

退職所得控除:40万円×18年=720万円
iDeCoの積み立て&運用益:7,258,626円 - 退職所得控除:7,200,000円 = 58,626円

58,626円を更に2で割って29,313円。所得税の計算は「29,313円×5%=1,465円」

住民税の計算は「29,313円×10%=2,931円」

1,465円+2,931円=4,396円私のiDeCoの運用が利回り4%の場合で60歳で一時金をもらうというシミュレーションをすると725万円ぐらいの利益で退職所得控除を適用して受け取れば税金が4,396円程度という事に。かなりお得ですね。

ちなみにiDeCoを40年フルでやった場合はこんな感じ。

iDeCo-40
iDeCo運用期間:40年
退職所得控除の計算「800万円+70万円×(iDeCo運用期間:40年-20年)=2,200万円」

上記で運用シミュレーション上の最終想定額が2,718万円

2,718万円-2,200万円=518万円を更に2で割って259万円

所得税の計算は「259万円×10%=25.9万円から控除額の9.75万円を差し引いて16.15万円」

住民税の計算は「259万円×10%=25.9万円」

所得税:16.15万円+住民税:25.9万円=約42万円

2,718万円に対して約42万円しか掛からない事になります。スゲーな、若い人に希望が与えられそう。

上記シミュレーションをふまえて得られる結論は
退職所得控除を活用して一括で受け取る、がベスト。

【年金受け取り】年金で受け取るメリット

iDeCoの積み立て金の受け取りは原則、「一時金」が良いという判断をしていますが場合によっては消極的な理由で「年金での受け取り」もアリと考えます。

それは以下のケースだけかな…と考えています。

会社の定年が60歳で会社の退職金とiDeCoの受け取り時期がどうしてもかぶる場合

今後は会社の定年が伸びる傾向になるとは思いますが自分が頑張っても会社の規定は変える事ができない、そうした場合にどうしても退職金とiDeCoのもらう時期にかぶりが発生してしまう事もあるでしょう。

iDeCoの一時金を60歳で受け取った場合に5年空けないと前述したように会社の退職金にまるまる税金が掛かります。

そうした場合、会社の定年が65歳以上じゃあないと時期かぶりが発生してしまう訳です。

こういった如何ともしがたい状況になれば「iDeCoを年金で受け取る」という選択肢をとってもいい、というか取らざるを得ないと考えます。

年金で受け取ると「雑所得」扱いになります。

雑所得になると「一時金」で受け取るよりトータルとして若干(ざっくりですが年間で数万円程度)税金が高くなると思います。

【年金で受け取り】65歳未満or以上で控除額も違う

厳密に65歳未満か、65歳以上かでもらえる年金額に掛かる税額に差があります。

65歳未満は108万円まで非課税、65歳以上になると158万円まで非課税という超えられない壁がある訳です。

年金で受け取るとなると非課税枠に収めなきゃ、等と試行錯誤が必要になるので そういった意味でも面倒かもしれません。

年金で受け取りしたうえで公的年金と合わせて年金所得が増えすぎても医療費の負担率が上がってしまう恐れもあります。

年金額の増加をあまり追及しても別のところでお金を取られてしまう可能性も無きにしも非ず。

こうやってゴチャゴチャ考えなくてはいけないので一括でもらうのが面倒なくて良いですね。

【年金で受け取り】口座維持手数料が発生する

年金で受け取る場合はiDeCo口座が年金を払い込むまで維持される訳です。

払い込みが終わるまでは口座の維持手数料が掛かる事になり金額としては100円未満ですが気になります。

あと多くの証券会社・金融機関で振込手数料を432円程度徴収するところが多いようですね。

毎月振り込み(年12回受け取り)を選択した場合で5,184円差し引かれてしまいます。

地味に徴収されて大きい金額なので個人的には無視できないなと感じます。

【一時金と年金の併用】中途半端な感じが否めない

証券会社や金融機関によっては選択できないようですが有名な証券会社や金融機関なら【一時金と年金の併用】も選択可能。

ただこれは一時金の控除による節税額も減るし年金をもらう事での手数料もあるし…良い面があまり思い浮かばないですね。

超頭良い人なら何か凄いメリット思いつくのかな…?

私見としては中途半端で併用する意味ある?という感じです。

私的に将来どうしようか?と考察してみる

私の会社は現在は定年が60歳です。

私は一応管理職のため社内規定を60⇒65歳に伸ばす方向で調整していますし社員からもそういった声は聞いています。

高い確率で伸びると思っていますので定年を65歳と仮定するとやはり…

①iDeCoの積み立て金を60歳で「一時金」として受け取る

②65歳で会社からの退職金を受け取る

このシンプル且つ「退職所得控除」をフル活用した節税方法がベスト、というかコレ一択だなと考えています。

これをふまえてお金の将来設計を考えています。

まとめ

iDeCoの積み立て金の受け取り方は「一時金」に優位性がある。

なぜなら「退職所得控除」の節税メリットが超強いから。

会社からの退職金とiDeCoの受け取り時期がどうしてもかぶってしまう人は「年金で受け取り」もやむを得ない。

楽天証券

 

マネックス証券

 

 

 

最新情報をチェックしよう!