副業を社会人はどう捉えてどう取り組むか?リアルにどれがやれそう?

社会人でも副業がしたい!どれが現実的?

 

始めやすく続けやすいのは投資関連。
ネット上から手軽に始められるものは沢山あるけどどれも継続的な努力は必要ですね。
投資+「何か」を並行して進めるのが現実路線。

社会人が捉える副業

日本の平均収入は直近20年間で下落傾向となっています。

1997年に467万円だったのが2016年には441万円へ下落。

集計のやり方で多少の誤差は出るでしょうが日本人の平均年収が下落傾向なのは間違いない。

一方で社会保険料の負担や消費増税で実際に使えるお金=可処分所得はより一層減っています。

ふるさと納税やiDeCoで所得税・市県民税の還付を受けられる制度も発足されてはいますが案外みんなやってないですしね。

そりゃあ結婚する若者も減るってもんです。

となると何かしら所得の底上げを考えるのが自然。

昨今は副業に対するハードルが下がってきている風潮もあるので実際にやってみようと思う人も多いのでは?

ただ社会人がリアルに始められるものとして何があるのか?というのが一番気になるところ。

ここで私の考える副業の定義は「本業を継続しつつ副業で収入の底上げを狙う」というものです。

「上司がクソだから仕事を辞めるために副業始めるぞぉ!」というところはターゲットにしていません。

具体的に月に5~10万円ぐらいの副収入を長期目線で狙っていこうという考えです。

仕事を辞める為の収入確保であれば違うアプローチが必要となってきますのであしからず(‘ω’)。

リアルに何がやれそう?

働きながら時間を作ってサイドワークとなると時間的制約があります。

世代によって確保出来る時間にも差があると思いますし。

独身の20代と既婚の40代ではライフスタイルがそもそも違うので自ずとやれる副業の幅に違いが出ます。

家庭環境によって副業へのアプローチが変わってくるので「週末だけ限定でやるのか?」「毎日の隙間時間を見付けてやるのか?」で方法論が変わってきます。

本業で事務の仕事や管理系の仕事をしている人であると議事録を書いたり何かしらの仕事の要点をまとめる、等の業務があると思います。

そういった人であればWebライティングをやる、とすれば本業のスキルを活かす事が出来るので比較的スムーズにやれる可能性があります。

英語が話せる人であればクラウドソーシングで海外とのやりとりの代行業務やオンラインレッスンの講師等、すこし検索しただけでも相当見付かります。

「クラウドソーシング」でググってみるとクラウドワークスやランサーズ等、他にもたくさんクラウドソーシング系のサイトが見付かるので試しに登録してみて自分が出来そうなものをピックアップしてみると良いと思います。

ただ私を含め、相応のスキルを持っている人はほとんどいないと思うのでデータ入力やアンケートへの回答、何かの代行業や最近だと配送の手続き代行等がすぐにやれるという意味では該当すると思います。

初心者がクラウドソーシングで仕事を請け負うと大体、月の利益の平均は1~3万円ぐらい。

慣れてくるともうちょっと稼げるのでこれでも現状の収入の+αで満足出来る人は良いかも。

スゴイ時間がある人であればリアル店舗でバイトするというのが一番手っ取り早いかもしれませんが現状はネット上で出来る仕事も増えているので時間の拘束等を考えるとネット上で完結するモノの方が良いと私は思います。

出来ればネット上で稼げるものが効率は良い

単純労働系の副業だと時間の切り売りになるので今のご時世では良い選択肢とはいえない気がします。

ネットを通じて稼げる選択肢が増えているのでそちら系のものを試してみるのが時間を効率的にも使えるものだと考えています。

アフィリエイトでネット上で商品を売って広告収入を得る仕組みが作る事が出来れば比較的ずっと収入を得る事が出来る仕組みが出来るので時間を切り売りしなくても収入を得る事が出来るようになります

こういった仕組みを作ってしまえば何もしないでも稼げる流れを作れるのが魅力的。

せっかく?の副業なので本業のように会社へ通うというよりは在宅である程度稼げるような仕組みが作れるのが私は理想だと考えています。

どの副業を選んでも勉強するのは必要不可欠

とはいえネット上の副業は一定の勉強が必要です、これは間違いない。

サーバーを借りてドメイン設定してワードプレスでサイト立ち上げて…とブログの立上げだけでも苦労しました。

上記設定だけで私は2ヶ月ぐらい使ったような気がします、私は不器用な方だと思うので要領もいまいち悪かったとは思いますが。

私はガジェットだのITだのに興味がある方なので苦労したものの工程の作業も楽しめましたがパソコンが苦手な人からするとかなり嫌な作業になるような気もするので設定段階で心が折れてしまう人もいると思います。

ただ初期費用がサーバー代ぐらいの年間:1.5万円前後ぐらいで済むのでお手軽。

そして設定が全部つつがなく終わったとしても結果が出ずに心が折れてサイトを継続出来なくなってしまう人も多数。

副業するとなると自分の知らない分野を知る必要があるので当然ながら勉強するのが必要不可欠。

且つ継続して勉強して実践をしないと当然ながら結果も出ません。

この時点で身も蓋もない事を言ってしまうと「出来る人」と「出来ない人」に分かれると思います。

身も蓋もないですが世間は結構残酷で程度の差はどうあれ「勝ち組」と「負け組」に分かれるようになっています。

「勝ち組」の仕事がみんな出来る世の中であれば、その仕事の価値は相対的に低いという事に。

一定の割合の人しか出来ない仕事であるからその仕事に付加価値が付く訳です。

出来る人が少ない分野で収入が高い比較的ニッチな分野を掘り下げるのが最も効率が良いといえる。まあそれが難しい事ではあるのですが。

そう考えると楽に稼げるものは決してない、ある程度の勉強は必要となります。

とはいえココを掘り下げるのは難しい事ではありますし、月に5万円程度稼ぐのであればそこまで深堀りする必要はないです。

苦労があるからライバルが減るという意味合い

一方で苦労して構築する副業であれば軌道に乗る前にふるい落とされる人が多いので将来的に得る果実は大きいといえます。

本気でまとまった収入を得るという考えであればこちらをターゲットにした方が良いでしょう。

クラウドソーシングのサイトを見ると単純作業系のお仕事も多数ありますが単価がかなり安いです、誰でもやれる仕事という事ですから単価が安いのも無理はないですね。

少しスキルが必要になる仕事、現状のニーズだと動画の編集やサイト運営のお手伝い、SNSのアカウント管理等は単価も高くなる傾向に。

単価が高いという事は当然、その仕事を出来る人間がそもそも少ないという事と需要があるから単価が上がります。

単価が上がる分野は「その仕事を出来る人間が少ない=ライバルが少ない」を意味するので誰でも出来る副業ではなく少しハードルが高いところを狙うというのが中長期的に視て優位性があるといえます。

最初は本当に苦労すると思いますけど…(笑)。成果が出るまで時間がかかる世界なので。

私も手探りながら頑張っています。

実際の行動に移せるかどうか

一番重要なのは行動に移すところ。

ハッキリ言ってしまうと実際に行動に移せる人はほとんどいないのが実態。

そして行動に移した人が一定の成果を出せるのはまた一定数しかいません。

「パレートの法則」というものがありますが私はこれは結構的を得ている法則だと感じていて本業でも意識して業務を回したりしています。

多少乱暴に要約すると「何事においても2割の人が世の理を動かしている」といったもの。

「副業をしたい!」と思って実際に行動を移すのはおそらく2割もいないかもしれません。

そしてその2割の人の中で一定の成果を出すのは、そこからまた2割程度の人しかいないといったところ。

逆に言うと行動に移せるだけで結構スゴイ事だといえます、というかそう思って自分を励ましたりしていますけどね(笑)。

実際に動いてみてこの2割のところに入る事がスタートラインともいえます。

周りに「お金は欲しいけど投資はするのはなあ…」や「お金は欲しいけど時間ないなあ…」と言っている人いませんか?

そういった人はやらない理由は探しているので行動に移す事は一生ないと思います。

行動しても必ず結果が出る訳ではないですが動かないと何も始まらないのでね。

自分のケース

私が10年ぐらい前に将来的な不安を感じて何かしらお金を増やす算段を考えたいと思った時に真っ先に思いついたのは「投資」

当時は転職して比較的すぐで本業をおろそかにする事も出来ない状態だったので物理的な副業(たとえばアルバイト)なんてもってのほか。

となると株式投資やFXで稼ぐというのが(私はFXの自動売買が最初でした)仕事をやりつつ手間がかからずにお金を増やせるという手段だと思っていました。

実際投資を始めたおかげでマネーリテラシーは向上したし、資産の残高も増えました。

一方で(私の場合だけかもしれませんが)投資はもうバイアンドホールドで配当を貰うという仕組みでやる事はないので他の方法でもお金を増やせないかを考えるように。

そうした場合にネット関連のビジネスでお金を増やせる可能性が高いと思うようになったというところ。

アラフォーを超えてくると本業での仕事量も責任もそれなりにありますしね(‘_’)…。

非課税制度も比較的充実しているので制度をフル活用、使い倒すのが吉です。

関連記事

つみたてNISAのメリット・デメリットは?どこの証券会社を使えば良いの?何の銘柄が選べば良いの? つみたてNISAは将来への自分の資産形成に有利な制度。デメリットは私個人は【特になし】と感じる。[…]

積立NISA
関連記事

iDeCoってどういう制度?やった方がいいのか? iDeCo=自分で積み立てたお金で運用して年金として充てる制度。自分がもらえる年金に不安がある人はやるべき。 iDeCoって何?[…]

idecoアイキャッチ

私が考えるベストケース

私が現状考えるベストな本業+副業の成り立たせ方は投資を行いつつ配当を貰いつつネットで出来る副業を行う

長期投資であればチャートに張り付く必要もなく、ある程度ほったらかしでも運用可能。

投資戦略だけ考えておけばいいので本業に負担はほとんどないですね、またFXの自動売買等もリスクを十分に考慮したうえでやれば手間がかからないので資産形成の一助となると考えます。

+αでネット上でやれる副業で収入の底上げを狙えるとお金に対する不安を少しは解消出来ると考えています。

特別の才能やスキルがない人が行う方法で一番現実的ではないのかな?と私は現時点で考えていますし、この考えは当面変わらないと思います。

関連記事

投資を始めたいけど何が良いの? 強いて1個だけ挙げるとすればインデックス(日経平均やS&P500等の指数)に連動した投資信託が個人的には良いと思います。ただ大前提として継続出来るものが最終的には良い[…]

関連記事

アラフォー独身男子は何に投資しているの? 投資信託(インデックスファンド)をメインで資産形成。併せてアメリカ市場のETF・日本の商社株・FX自動売買・ビットコイン。資産運用の柱に据えているインデ[…]

ポートフォリオ
関連記事

トラリピ・ダイヤモンド戦略の利益はどれぐらい? 2020年12月17日から運用スタート。今後検証していこうと思います。最新の運用報告現在のトラリピ-ダイヤモンドストラテジーの最新成績報告。[…]

トラリピ ダイヤモンド戦略

まとめ

社会人で副業を行うのであれば本業に差し障りに出ないようにするのが嗜み。

【長期投資をしつつネット上で完結する副業を軸に考える】のが個人的にはベストと考えます。

現在はクラウドソーシングやアフィリエイト等ネット上で完結するものも多いのでやるだけならタダなのでチャレンジしてみて自身の幅を増やすとその先の視野も広がる。

あると良いと思うスキルは根気・我慢強さ。

楽天証券

 

マネックス証券

 



 

マネースクエア

 

アイネット証券[アイネットFX]

 

コインチェック

 

 

 

最新情報をチェックしよう!