不安

お金・健康・将来…不安を解消するには?払拭するための対策を考える

人間の悩みの種類は大まかに4種類(人間関係・お金・健康・将来)と聞くけど対策は?

 

お金と将来の悩みはマネーリテラシーを身に付ける事で解消可。
人間関係もお金で解決できなくはない…健康は自助努力が不可欠。

私は他の人と比べると不安を感じやすい方だという自覚があります。

そもそも日本人自体が遺伝子配列の関係で不安を感じやすい人が多い傾向があります。

幸せを感じる脳内物質セロトニンを分泌する量を決めるのがセロトニントランスポーター遺伝子。

トランスポーター遺伝子にはセロトニンの分泌量が少ないS型と分泌量の多いL型の2種類あり、その2つの組み合わせで「SS型」「SL型」「LL型」の3通りに分けられます。

SS型=幸福感を感じにくい LL型=幸福感を感じやすい SL型=中間

そして日本人は65%がSS型、日本人の謙遜する文化はこのためかもしれません。

要約すると日本人は先天的に不安を感じやすい・幸福感を感じにくい民族といえます。

先天的なものについてはどうしようもないですが、それを理解したうえで自分がどうすれば幸福と感じる事ができるか?については対策可能なので前向きに捉えていく方が前向きで建設的。

悩みの種類は主に4種類

考え方にもよりますが人間の悩みの種類は人間関係の悩み お金の悩み 健康の悩み 将来への悩み

上記の4種類に分類出来ます。

悩みの定番「人間関係」。

人間関係と一言で言っても会社の同僚や部下や上司・友人・恋人・夫・嫁・舅・姑・子供・孫・会社のお客さん・近所付き合いとパッと思いつくだけでも相当数あります。

人間関係で対立する原因を突き詰めると結局は価値観の違いです。

インターネットの普及でSNSで簡単に色んな価値観にアクセスできるようになってしまったおかげで自分の周辺にない価値観を獲得する事が容易になったので以前より価値観同士の衝突の機会が増えています。

Twitterでは毎日、意見の衝突・紛争が起きていますね。

会社関係の価値観の違いは今も昔もそう変わらないと感じますが友人や恋人や家族の価値観の違い・ズレはインターネットで情報を取れる分、みんなの情報データベースが増える事によって軋轢が生じやすくなっているように思います。

隣の芝生が青く見える的な感じで人間はどうしても比較してしまいがちな生き物。

比較する事で自分を勝手に悲劇のヒロインにして不幸を感じる人も少なくないと思います、その行為になんの意味もないのですけどね。

ココはインターネットの普及による功罪かもしれませんね(個人的にはメリットの方が多いと思っていますが)。

地球上の大部分の人の悩みがココに集約されるといってもよいかもしれない「お金の悩み」。

ぶっちゃけお金の悩みをクリアできれば多くの悩みを解決できる可能性は高く、人間関係・将来の悩みについてはクリア出来る可能性も生じます。

会社での人間関係が嫌だとしてもお金を稼ぐために会社に行ってる以上、そう簡単には辞めれないですがお金さえあれば辞表叩きつけて翌日に会社を辞めるという暴挙も許されます(倫理的にどうかという問題はありますけど)。

お金は正しい知識を身に付けて時間をかけて運用する事で誰にでも資産を増やす事は可能。

20代から積立投資を始める事ができれば老後2,000万円問題なんて簡単にクリアできるので早く始めれば始めるほど有利な世界。

関連記事

投資したいけど、なんだか難しい。勉強はしたくないけどどうすればいい? 証券口座を開設を開設して全世界株式に分散投資しているインデックスファンドを購入して20年以上積み立てすればOK。全然難しくない。[…]

投資に興味がない

短い時間でお金を増やそうと思うのは一般人ではほぼギャンブルか犯罪しかないと個人的に思っていてどちらもリスク高い…というかやっちゃダメです。

お金は収入と支出のバランスで収入が常に多くなるように毎月設計できれば当たり前ですがOK。

で、余った部分を積立投資に回せれば時間をかけて複利で運用する事でお金の増えるスピードを加速させることが出来ます。

関連記事

複利運用とは?どうすれば複利運用できる?どの投資と相性がいい? 複利=「投資元本+利息に利息が付く」単利=「投資元本にのみ利息が付く」小さな違いのようで長期での運用では大きな差が出る。今だとインデッ[…]

預金していても金利が低すぎて現在の50歳以上の世代の成功体験を今の現役世代に押し付けられても無意味です、ココについては親が言うから正しい等という戯れ言は排除するように。

毎月の収支を把握してプラス、借金はしない、リボ払いはしない、先取り貯金をする、を心掛けるだけで普通にお金貯まります。

併せてお金の勉強をしていけば目に見えてお金は増えます、そういった意味で家計簿を付けるのはベタですが良いです。

逆説的に言うと自分の欲求をコントロールすれば自ずとお金は増える傾向、まあそれが難しいともいえますが(笑)。

日本の所得環境としても30年前とでは所得税や社会保険料の負担額の割合は増加しているのでお金の知識を身に付けないといつまで経ってもお金が増えない環境です。

一方でつみたてNISAやiDeCoの税金を控除してくれる公の制度もあるので知っていて運用する人と制度自体も知らない人では20~30年後の資産額に大きな差が出るので絶対にココは勉強するべきだと考えます。

関連記事

つみたてNISAのメリット・デメリットは?どこの証券会社を使えば良いの?何の銘柄が選べば良いの? つみたてNISAは将来への自分の資産形成に有利な制度。デメリットは私個人は【特になし】と感じる。[…]

積立NISA
関連記事

iDeCoってどういう制度?やった方がいいのか? iDeCo=自分で積み立てたお金で運用して年金として充てる制度。自分がもらえる年金に不安がある人はやるべき。 iDeCoって何?[…]

idecoアイキャッチ

※高橋ダンさんのこの本は初心者でも分かりやすいと思います。

ある程度、年齢を重ねると健康の心配が付き纏うのは必然。

私はまさにアラフォー超なので健康というのは気にしています、というか私はもともと健康オタクなので若い時から興味あるレアな人ではありますが。

若くても遺伝的にコレステロール値が高い人もいますしガンになりやすい遺伝子を持って生まれてしまった、先天的に病気になりやすい人も一定数いらっしゃいます。

一方で生活の悪習慣の積み重ねにおいて50~60代以降に悪習慣のツケが表面化してくるという人の方が圧倒大多数ですし悪化するシナリオの本命。

人間はなかなか長期的な先、自分が老いた時の事を若いうちにイメージしないですからね、目先の欲求に負けがち。

結局は自分が生きてきた積み重ねの反動といえます。

健康を損ねると上記の「お金の悩み」にも関連、下手すれば後述する「将来の悩み」にも関連してくるので私自身は一番重要だと考えています。

とりあえず健康であれば行動出来る何かしらの結果を出せるので、やり直しが利く可能性があります。

関連記事

日本人はバブル崩壊後、慢性的なデフレ経済で節約するのが当たり前という価値観が植え付けられているように感じます。収入に対しての持っていかれる税金の額や社会保険料の金額も増加傾向にあり使えるお金=可処分所得が減少傾向。そういった[…]

健康

人によりますが人間は先の見えないものに対して恐怖を覚えたり不安を感じたりするもの。

学生の時であればキチンとした大人になれるのかな?ちゃんとした会社に入れるんだろうか?

大人になっても出世できるかな?新しい上司や新しい部下と上手くやれるかな?次のボーナス上がるかなあ?等、漠然とした将来に不安を感じるものです。

大人になっても案外悩みの中身というのは本質的に変わらないものです(笑)。

第三者的な視点からみると不確定な未来に対してネガティブな感情を持ち込んで勝手に一喜一憂しているだけ、といえる。

漠然とした不安については対応策があるので自分自身で不安を理解したうえで対策すればOK。

 

人間関係に対する不安への対策

環境によって対策が変わってきますが一番良いのはそのコミュニティから離れてしまう事だといえます。

一方でそれが出来ないから悩んでいるという人が大多数。

会社という環境であれば最小限の接触でビジネスライクな付き合いに徹するべき、表面上の仕事のやり取りで飲み会などは参加しない方向で。

悩みの検索の多くは会社関連の悩みが多く検索結果でも上位にくるのは会社での悩みが圧倒多数。

やはり収入を得る為に毎日通っているコミュニティで起こる心配事なので悩みは深いと言えますね。

40代を過ぎると現実的に出来る仕事の範囲も分かって来て良い意味でも悪い意味でも可能性が限定されます。

家族がいらっしゃったら現実的に難しい場合もあるでしょうし。

転職するなら早いうちに30代ぐらいまでで済ませてしまう事をオススメします。

転職hone(ホン)

一方で恋人や友人関係はその気になれば切っても今後の人生に差し障りがないので切るのは比較的容易。

家族関係は年齢によりますが一人暮らしをする、夫婦関係であれば離婚する等の対応は可能と言えば可能…重たい事案ではありますが。

私も問題のある父親(ドメスティックバイオレンス的な)だったので20代で家を購入して実家を出たという経緯があります。

その気になれば家族の縁を切るのはやれない事はない(色々面倒な事は勿論ありますけど)ので自分が本当に辛いのであらば家族関係からの離脱というのはマジに考えても良いと思います。

それでもお金は必要になってくるのですが。全てではないですがお金で一部の人間関係は解決・切り離しは可能。

そう考えるとお金の知識、マネーリテラシーの向上は不可欠なスキルとなります。

お金に対する不安への対策

端的に言うとお金の知識を身に付ける事で様々な問題の解決を大きく前進させる事ができます。

特に日本人は学生の時にお金の勉強をまったくしていないのでマネーリテラシーが低すぎる、それが日本人の投資人口が増えない理由ともいえます。

大人になって思う事ですが「お金の勉強さえしていれば自ずと必要な事が分かってくる」と思っています。

世の中はお金の動きですべて説明できるといっても過言ではないです。

日本人は投資をしている人口比率が他の国と比べると間違いなく低く、投資・金融の知識が著しく低い人が多いです。

私の周りの友人・会社の同僚を見ても投資をしているという人は1割もいないと感じます。

投資は損をするかもしれませんが得をするかもしれません。

そして歴史的には投資のリターンがあるのは確実に分かっていて立証されていますので、そこに自分のお金を投じるか?否か?の問題だけといえます。

関連記事

投資を始めたいけど何が良いの? 強いて1個だけ挙げるとすればインデックス(日経平均やS&P500等の指数)に連動した投資信託が個人的には良いと思います。ただ大前提として継続出来るものが最終的には良い[…]

お金に対する不安が減れば(お金を有る程度持っていれば)人間関係の悩みも種類によっては解決する事もできますし健康の悩みも質の良い医療を受ける事で解決できるかもしれません。

将来への漠然とした不安に対してもお金を持つ事で備える事にできる可能性もあります。

極論としてはお金を増やす技術や知識を身に付ける事で不安の多くは解消できる可能性が高まります。

そういった意味で私はお金の知識を身に付けて実行する事こそが悩みを解決するための処方箋だと考えています。

社会人であっても今から勉強するのは全く無駄ではないし副業を始めてお金に対する感覚を鍛えるのも良いと思います。

関連記事

社会人でも副業がしたい!どれが現実的? 始めやすく続けやすいのは投資関連。ネット上から手軽に始められるものは沢山あるけどどれも継続的な努力は必要ですね。投資+「何か」を並行して進めるのが現実路線。[…]

健康に対する不安への対策

歳をとるとどうしても避けられない部分でいつしか人はみな亡くなる訳ですが私はその過程が重要だと考えます。

「生きている」のと「生かされている」のは大きく意味が違っており私は積極的に「生きている」人生を送りたいと思っています。

年寄りになって全身に管を通して生かされているのでは死んでいるのとそう変わりはない、お金があっても幸福度として低いと言わざるを得ない。

であれば健康寿命を極力長くしていた方が人生を謳歌できる可能性がより高まる訳です。

そして健康を損ねるとお金がなくなります、そして将来への不安が高まります、下手すれば家族の誰かが離れていくかもしれません。

そう考えると健康維持というのは他の悩みの要素とも(人による部分はもちろんありますけど)深くリンクしていて重要。

対策は食生活の改善・睡眠の質向上・運動する、という誰もが理解している事を行動に移せば良い。

誰もが知っていて誰もが出来る訳ではないというところがなかなか難しいのですが。

ただこれを実行する・しないで先々の未来が変わる訳なのでやった方がいいに決まっています。

私は平日は1日2食で16時間は胃を空っぽにする時間を作る+休みの日は1日1食生活で夜だけ食べる、を実践。

睡眠の質を向上するためにオーダーメイドの枕と自分に合うマットレス(やや高い)を私は使用しています。

関連記事

日本人はバブル崩壊後、慢性的なデフレ経済で節約するのが当たり前という価値観が植え付けられているように感じます。収入に対しての持っていかれる税金の額や社会保険料の金額も増加傾向にあり使えるお金=可処分所得が減少傾向。そういった[…]

健康

将来に対する不安への対策

将来に対する不安というのは余りにも漠然としていて人によって違うといえます。

人によっては「私、結婚できるかなあ?」という悩みかもしれないし「子供の学生時代の資金繰りどうしよう?」かもしれません。

未来を見通すのはどんな金持ちでも権力者でも出来ない事ですから正直言って考えても無駄です。

そんな事考えるぐらいなら今日の晩ごはんに何を食べようかな?を決めた方がよっぽど意味があります。

将来の不安というのは存在しない事象に対して悩んでいるだけ。

であるとすれば存在する事象になってから考えれば良いという風に考え方を変えるべき。

考え方の視点を変える事をオススメします。

マスゴミが色々、日本を貶めるネガティブニュースを毎日流してはいますが数字という事実をもって分析すれば間違いなく裕福な国のひとつです。

そういった意味では多少失敗してもセーフティネットもしっかりしていて大ケガする国ではないので色々チャレンジする事で将来の漠然とした不安を払拭できるように行動してみるべきでしょう。

自分の将来への漠然とした不安の中身をハッキリさせる⇒対策を立てて行動する

漫然とダラダラ考えずに自分の不安の種が何か?を浮かび上がらせる事をしないと対策できない。

私も以前は問題点がハッキリしない悩みがありました。

自分なりに分析すると「将来のお金が不安」と「結婚できるかどうか」という2点が大きい悩みの軸でした。

お金についてはドルコスト平均法を利用してインデックス投資をメインとした毎月の積立投資を複利で運用する事である程度まとまったお金を作れそうな感じですし「投資を始める」という対策をしてから現実的に資産は増えており中長期的には解決しそうな雰囲気があります。

関連記事

ドルコスト平均法って?メリット・デメリットは?役に立つの? 投資信託などの金融商品を【定期的】に【定額】購入していく手法。購入のタイミングを計る必要もなく手間もかからない。長い時間をかけての資産形成[…]

ドルコスト平均法

関連記事

アラフォー独身男子は何に投資しているの? 投資信託(インデックスファンド)をメインで資産形成。併せてアメリカ市場のETF・日本の商社株・FX自動売買・ビットコイン。資産運用の柱に据えているインデ[…]

ポートフォリオ

結婚については自分の意思だけでクリア出来る問題ではないので難しく、こちらは難航中(笑)。

マッチングアプリに登録してもマッチングしないというバグに遭遇しています(自分に問題があるんだろうけどね!)。

最近は猫を飼って過ごせば良いかなとも思っているので違う意味で問題解決するような気もしています(爆死)。

猫
猫が嫁でも良い。かわいいし…。

他人が関係している事を変えるのは難しいですが自分の意思で変える事ができるものは自分次第である程度は変える事ができます、なので自分で行動してみて現状を変えるしか悩みの種は潰せません。

そして現状を変える多くは時間が多少かかるので継続するという心構えも必要になってきます。

関連記事

何事も継続できるコツはある? 目標を上げ過ぎずにハードルは低めに設定。人間は本能的に変化を嫌うので低めのハードル飛び越え続けて脳を慣らして習慣化。 継続は力なり…というもののそ[…]

継続できるコツは?習慣化できるようハードルを下げる。副業にも有効。

繰り返しになりますが将来の事は誰にも分からないので在りもしない事を勝手に想像して勝手に不安になって損をするのは自分自身。

意味のない事で思い悩むのは時間の無駄なので止めましょう。

まとめ

お金・健康・将来への悩みというのは自分の考えを変えたり行動に移す事で解決できるものが多い。

ただ行動を継続する必要があるので自分の意思の持ちようが大事といえる。

人間関係の悩みはその環境から離れる事ができればいいけど実際問題としてはなかなか難しい部分も。

会社での人間関係の悩みであれば副業などで収入の底上げや転職がベター。

詰まるところお金の問題を解決できると多くの問題がクリアになるのでお金の知識を身に付ける事で自己防衛が中朝敵的に可能になる。

 

 

不安
最新情報をチェックしよう!