運用金額:200万円
年間利益:150,212円
年間の利回り:7.510%(月間で0.625%)
トラリピ・ダイヤモンド戦略の利益はどれぐらい? 2020年12月17日から運用スタート。今後検証していこうと思います。最新の運用報告現在のトラリピ-ダイヤモンドストラテジーの最新成績報告。[…]
2021年12月の利益は11,112円でした
最終的なポジション清算
ダイヤモンド戦略のスタート・ゼロ地点というのが1.07000。
この値になるとポジションがゼロになるので最終的に資金を引き揚げる時は1.07000がベスト。
私は最終的には1.063500ぐらいでポジションを全部清算。
1年間運用して引き揚げるのにそう悪くない価格帯と判断して運用ストップ、なぜ運用を止めたのか?については後述。
トラリピ-ダイヤモンド戦略の運用ストップの理由
丸1年間運用してみてキリが良かったというのもあるしスワップゼロキャンペーンがなくなってマイナススワップが適用されたというのが個人的に一番の要因。
口座情報を開いて毎日『-845円」とか表示されるのは精神衛生上宜しくないなあとチキンな考え(笑)。
キャンペーンがなくなった9月?以降も安定した利益が出ているので問題ないじゃん?という考え方も勿論あると思いますが超長期で運用を考えた場合に出口の価格が気になる、という要因。
トラリピは基本的にナンピン戦略で資金を引き揚げる時には必ず損切りという作業が必要になるので運用方法自体は悪くないと思う、資金管理さえできれば。
デイトレーダーが日頃行っている損切りをトラリピ運用者は最後にまとめてやるだけですからね。
2021年のレンジ幅は?
高値は1.09300付近、安値は1.02800付近で年末はポジションがゼロになる1.07000に吸い寄せられるように1.03000付近で終了。
そういった意味では1.07000をスタート地点と考えるのは理に適っている値動き。
個人的な考えでは2022年は各国インフレ対策で金利をいじっていく動きになるので為替の動きが比較的乱高下するのでは?と予想しているので一旦ダイヤモンドストラテジーを停止しようかな?と思って運用ストップ。
オーストラリアとニュージーランドはエリア的に近いので大きくかけ離れた動きにはならないと思いますが絶対に1.07000にまとわりつく動きになるか?と保証はできないので一旦離れようかというの考えがベース。
12ヶ月間の平均利益は12,518円
2021年1月からの月々の利益額の流れは以下のとおり。
1月の利益 | 10,740円 |
2月の利益 | 17,156円 |
3月の利益 | 11,720円 |
4月の利益 | 9,283円 |
5月の利益 | 14,453円 |
6月の利益 | 9,413円 |
7月の利益 | 11,694円 |
8月の利益 | 13,373円 |
9月の利益 | 9,454円 |
10月の利益 | 16,400円 |
11月の利益 | 15,174円 |
12月の利益 | 11,112円 |
12ヶ月間の平均利益は12,518円。
2020年の12月から運用しているのでダイヤモンドストラテジーで運用したトータル利益は169,480円。
まとめ
トラリピ-ダイヤモンド戦略の12ヶ月目の利益額は11,112円。
2021年1年間の月平均の利益は12,518円。
運用してからのトータルの利益は正味13ヶ月間で169,480円。
そんなに大きく不安になる局面もなかったので戦略としてオススメできるものだと思います。