運用金額:200万円
月間の利回り:0.758%
トラリピ・ダイヤモンド戦略の利益はどれぐらい? 2020年12月17日から運用スタート。今後検証していこうと思います。最新の運用報告現在のトラリピ-ダイヤモンドストラテジーの最新成績報告。[…]
2021年11月の利益は15,174円でした
AUD/NZDの値動き
ダイヤモンド戦略のゼロ地点というのは1.07000。
この値になるとポジションがゼロ。
この水準を下回るとオーストラリアドル買い/ニュージーランドドル売り、上回るとニュージーランド買い/オーストラリアドル売り。
現状は1.05000水準なのでオーストラリアドルよりもニュージーランドドルの方が強いといえる。
なぜニュージーランドドル高?
単純にアフターコロナの現在においてオーストラリアよりもニュージーランドの方が景気回復が早いと市場が見ているため。
人口ではニュージーランドの方がオーストラリアの3分の1程度なので景気対策も行き渡りやすいでしょうし。
それで経済政策も功を奏してインフレ懸念が発生⇒金利を上げようという動きがあるわけ。
となると金利が高い通貨を持っていると金利収入が付与されるので相対的に魅力的に見えるため買われるという動きと分析中。
現在運用していての困りごと
上述のようにニュージーランドドルの金利とオーストラリアドルの金利に少しづつ差が出てきておりオーストラリアドルを保有していると日々、マイナススワップを取られるという事象が発生。
トラリピやループイフダンはポジションを長期間に渡って保有するという性質があるのでマイナススワップは精神衛生上、大変よろしくない。
そういった意味では早めに1.07000まで上昇してもらってポジションを生産したいところ。
スワップゼロキャンペーンをマネースクエア社が打ってくれていましたが気付かなったけどいつの間にか手仕舞いしていた模様。
こうなってくるとダイヤモンド戦力の運用ってやや辛いなあと思わざるを得ないなあ( ;∀;)利益が積みあがってくれているからいいけど今から始める人は結構辛いだろうからオススメできないかもね。
長期運用すれば高い確率でプラスにはなると思うけども…。
11ヶ月間の平均利益は12,229円
2021年1月からの月々の利益額の流れは以下のとおり。
1月の利益 | 10,740円 |
2月の利益 | 17,156円 |
3月の利益 | 11,720円 |
4月の利益 | 9,283円 |
5月の利益 | 14,453円 |
6月の利益 | 9,413円 |
7月の利益 | 11,694円 |
8月の利益 | 13,373円 |
9月の利益 | 9,454円 |
10月の利益 | 16,400円 |
11月の利益 | 15,174円 |
11ヶ月間の平均利益は12,624円。
トラリピ-ダイヤモンド戦略は公式サイトの22ヶ月間のバックテストでは月平均で31,900円ぐらいなのですが、そこまでは利益が伸びない気がしますね、大概バックテストの時は成績の良いところを切り取ったりするものだから最大瞬間風速的な数字といったところでしょう。
とは言ってもトラリピの仕掛けを設定するだけで何もしておらず月間で投資元本の1%弱の利回り、年間利回りで10%弱を利益確定してくれているので個人的には十分だと思っているのでなんら問題ないと考えています。
が、値動きによってはマイナススワップを結構持っていかれるので今から始めようと思う人はよーーくシミュレーションしてからスタートすることをオススメするかな。
マネースクエア社はプラススワップは少ないけどマイナススワップ多いんだよなあ…ココを改善してくれるともっと長期運用する気になるんだけどね。
とりあえず2021年いっぱいまでは運用してみて値動きによってはポジション全部清算するかもしれません。
まとめ
トラリピ-ダイヤモンド戦略の11ヶ月目の利益額は15,174円。
今のところ月平均の利益は12,624円。