continue-good-thing

【お金の勉強】投資始めた方が良い?メリットは?後悔していない?

投資を始めて良かった?メリットは?後悔した事はない?

 

投資を始めた事によるメリットしか感じない。
単純に資産が増加したのが一番のメリット。
投資を始めた事で自分から情報を取りに行く感度が向上して知らない事を知る楽しみも増えた。
後悔はまったくなし。逆に投資を始めなかった方が後悔したかも。

投資を始めて良かった理由

すごいシンプルな理由として持っている資産額が増えた事によるメリットが挙げられます。

定期預金等よりは資産が増えるスピードは段違い。

投資を始めてからの資産額の推移。

幸いな事に資産は増加傾向で推移してくれています。

途中でトルコリラを300万損切りやソーシャルレンディングで114万焦げ付いた等の事件があったにも関わらず結果としては増えています。

資産の推移

誰もが投資・資産運用する理由の根源的な欲求は「お金を増やしたい」以外にありえないでしょう。

お金の話をするのはなんとなく雰囲気としてしづらいという感じが日本にはありますが、ぶっちゃけお金がないと生活が成り立たない訳です。

お金がある事で美味しいご飯も食べられるし、子供に良い教育を受けさせる事も出来る。旅行も行けるし、援助する事で困っている人を助ける事も出来ます。

私は将来への漠然とした不安を解消するにはどうしたらいいか?と自分の中で考えた時にお金が一定以上を持つ事によって自己防衛が出来ると判断して投資を始めました。

最初は分からない用語がたくさんあって訳分からないですが、やっていくうちに少しづつ覚えていくのも個人的には楽しかったです。

なんせ投資を始めた時はなにがなんだか分からねえ!といった感じです。

難しいワードも多いですしね。

前段の部分で「やっていくうちに少しづつ覚えていく」というワードを述べましたがおかげで分からない事があったらすぐ調べるという癖が付きました。

これは生活の他の部分でも結構活きてくる要素で本業の仕事でもすぐ調べるという行動に繋がるようになるので効率が良いワークフローが出来るようになったと思います。

現在はググれば大抵の事は分かる仕組みになっているので調べた情報を基に自分の考えを組み合わせる事で自分の発言も理論的に話せるようになった気がします。

現在行っている投資手法

現在、メインで行っている投資方法は投資信託(インデックス投資)の積み立て。

積み立て以外のお金の居場所を銀行よりはマシなところに預けておいた方が良いかな?という考えで様々な場所でお金を働かせるようにしています。

「トラリピ」「ループイフダン」というFX自動売買システムでそれぞれ200万円づつ運用しています。

以前にリスクを取り過ぎて怖い思いをしているのでかなり緩めの設定で半ば放置して預金より増えれば良いぐらいの感覚で運用。

関連記事

以前トラリピの運用を止めましたが運用再開。運用を止めた理由:売買のスプレッド(手数料)が高すぎたためトラリピ(マネースクエア社のトラップリピートイフダン、略してトラリピ)はFXの自動売買の先駆けだと記憶しています。トラリ[…]

トラリピイメージ

関連記事

余剰資金を何かしらの投資に充てたい!⇒ループイフダンのFX自動売買で安全重視な設定で運用すれば資金効率の無駄が減るという発想で運用を開始。投資する人にとって余剰資金があって投資に回っていないお金があると凄くもったいないと感じるはず。[…]

ルプイフートップ

マネースクエア

 

アイネット証券[アイネットFX]

毎月同じ額を同じタイミングでインデックス指数(日経平均やS&P500など)を対象とした投資信託を購入中。

配当を再投資する事で複利運用が可能で将来に自分で使うであろうお金作りのメインと考えています。

複利運用での資産増加スピードは20年先ぐらいになると凄まじいので利用しない手はない。

関連記事

複利運用とは?どうすれば複利運用できる?どの投資と相性がいい? 複利=「投資元本+利息に利息が付く」単利=「投資元本にのみ利息が付く」小さな違いのようで長期での運用では大きな差が出る。今だとインデッ[…]

iDeCo(個人型確定拠出年金)は小難しい感じですが要約すると「自分の老後年金を作るために積み立てて運用して増やそう」という制度。

自分の年金は自分で作ろうという個人的にはすごく前向きな制度だと思いますね。

若い人らが将来のお金を作るのに節税メリットもあり良い制度だと思います。

運用方法は投資信託がメインで定期預金も選択する事が可能。

投資信託同様、長期で積み立てて配当を再投資する事で複利効果があり資産を増やしやすいです。

関連記事

iDeCoってどういう制度?やった方がいいのか? iDeCo=自分で積み立てたお金で運用して年金として充てる制度。自分がもらえる年金に不安がある人はやるべき。 iDeCoって何?[…]

idecoアイキャッチ

つみたてNISAも投資信託等を選択して運用する事で資産を増やす、そして儲かった部分は非課税になるよというお得な制度。

関連記事

つみたてNISAのメリット・デメリットは?どこの証券会社を使えば良いの?何の銘柄が選べば良いの? つみたてNISAは将来への自分の資産形成に有利な制度。デメリットは私個人は【特になし】と感じる。[…]

積立NISA

過去の株価の流れを確認するとS&P500やNYダウ等のアメリカを代表する株価指数は右肩上がりです。

アメリカ個別株への投資をする考えのベースはこの右肩上がりの流れに「乗っていこうぜ!」という事です。

アメリカの企業は株主への配当を重視しています。

投資家が有望な企業の株を買う⇒有望な企業にお金が集まりやすくなる⇒集まったお金を元手にして一層の技術開発を行う⇒イノベーションが起きて企業が更に成長する…というのがアメリカ市場での大まかな流れ。

そういった意味でアメリカ企業はやはり断トツに強いと考える理由です。

この流れは今後も変わらないと考えます。

コインチェック社のサービスである「コインチェックつみたて」を利用して500円/日、ビットコインを購入しています。

年間でおおよそ18万円のビットコインの購入。

ビットコインは価格が乱高下して危険なイメージが付きまといますが金融市場が不安定になると買われるというリスク回避のための通貨という側面を帯びてきました。

そういう意味で世界の投資家から立派な資産価値があるものとして認識されたと感じたので少額ですが購入しています。

関連記事

ビットコインは買うべき?今後の価格はどうなっていく? 今後は金と同様に立派な投資対象になり得る商品。中長期的には上昇する可能性が高いと予測して少額からの積立で投資。私は年収の5%弱をビットコイン購入に充[…]

bitcoin

コインチェック

もう辞めた投資手法

FXのトレードで利益を得るというのは凄い夢があります。

青天井で稼げるので捉え方によっては今でも私個人としては最強の投資手法と思います。

ただ如何せん安定して再現性のあるやり方が構築できずに頓挫しました。

単月だけであれば利益が出る月もあるのですが数か月単位の収支はマイナスになるという結果に。

レバレッジも掛けられるので少ない資金からでもお金を作る事ができる可能性もありますのでやり方によっては良い投資手法です。

ただ私は継続的に利益を出せなかったので辞めています。

これはまた気分次第でトライすると思います。

これもFXのジャンルですが通貨同士の金利差によって毎日配当のようなお金が入ってくるのがスワップ金利。

私がFX始めた頃はオーストラリアドル/日本円の通貨ペアを1万通貨買って持っておくだけで毎日金利収入としては70円ぐらい発生していました。

現在は0円ですけど。

金利が高い=先進国であれば景気が良い、新興国であればお金を集めるために金利を高く設定している状態といえます。

なので景気が悪くなると先進国は景気を下支えをするために金利を下げざるを得ないし、新興国にお金を預けるのが不安となって金利が高くてもお金が返ってくるかどうか分からないところに投資を控えるように⇒通貨の価値自体が下がってしまうという事象が起きます。

これで私はトルコリラ/日本円を購入していましたが200万円以上は損切りして撤退しました。

世界の景気が良くなってくれば各国中央銀行が金利を上げるのでスワップの妙味も生まれてくる可能性はあります。

ソーシャルレンディングはざっくり言うとクラウドファンディングの不動産バージョン。

お金を集めて4~10%程度の利息を投資家にリターンとして渡す訳ですが、その先の不動産投資が上手くいっていれば良いのですが上手くいかないとお金が返ってこないというがスキームの概要。

私はそれにぶち当たって114万が焦げ付いています、おそらく返ってこないでしょう。

投資自体は案件を見て投資額を決めて設定された期間(短いもの数か月、長いものだと3年等)待つだけで償還されれば設定された利息を得る事が出来る仕組み。

イメージとしては国債や社債の形態に近いかもしれないですね。

信用できる会社の案件であればある程度は安心感があるかもしれません。

海外投資型クラウドファンディングならクラウドクレジット

失敗もあるけど続ける事でプラス運用に

投資を色々試して思った事は最初に失敗してしまうとその投資をダメと認識して辞めてしまう事だと思います。

たまたま1回目がダメだっただけかもしれないのに、その先の未来の芽を摘んでしまっているかもしれないので投資方法が何であれ多少の継続は必要だと思います。

最初の損失が大きな金額だとメンタルへのダメージがデカいので少額で繰り返しやるのが大事ですね。

とりあえずやってみて考える

行動と過程と結果は当然ながら大きい因果関係があります。

行動しないで良い結果が付いて回るようであればこの世は苦労しないで生きれる世界になっているはず。

投資をしようかどうか迷っている人は大なり小なり「お金を増やしたい」というゴールがあるのだと思います。

ではそのゴールにたどり着くには何をすれば良いのか?といえば自分で実践するしかありません。

色んな投資商品を自分なりに試してみて上手くいったものもあるでしょうし、失敗する事もあると思います。

その玉石混合の中で自分なりに無駄を削ぎ落した結果、残ったものが自身に合った投資手法の可能性が高いのでそれを継続する事が資産の増加を生むのだと思います。

そのためには「考えるターン」も必要ですが「実行に移すターン」も必須。

投資環境は良くて少額からでも始められる証券会社やサービスはたくさんあるので100円からでも実際の行動に移してみるのが手っ取り早いです。

関連記事

投資の初心者は何を選べばいいの?何するといいの? 投資信託を積み立てするのが良い。理由⇒誰がやっても同じ結果になるから。「iDeCo」と「つみたてNISA」の口座を開設してインデックス系の投資信託を[…]

初心者マーク

まとめ

投資は「お金を増やしたい」という目的がハッキリしているのであれば絶対やった方が良いです。

投資を始める事で分からない事に対する向き合うので情報収集する能力も向上する(かもしれない)。

少額からでも始める事ができるので自身で実践して体験してみる事が分かりやすい。

楽天証券

 

マネックス証券

 

 

 

continue-good-thing
最新情報をチェックしよう!