「資産運用をしている」と言うと胡散臭く見られたり「投資ってギャンブルでしょう?」と真顔で言われる事も少ないので外で投資の話はなるべく控えるようにしています…めっちゃ投資の話したいんですけどね(‘_’)…
端的に言うと現在の世界の経済状況を考えると貯金より投資をした方が断然有利な世界線だと考えている訳ですが圧倒的に多くの日本人は銀行預金として寝かせておく選択肢を選ぶよう。
日本で暮らしているだけならデフレ(モノの価値が下がる=お金の価値が上がる)状況下なので相対的に貧しくなる実感を感じにくいとは思うのでそれはそれで良いという考えもひとつだと思います。
せっかく一度きりの人生と考えるとやれる事の選択肢が増える事が人生の豊かさに繋がると私は考えています。
お金があればその選択肢を増やす可能性を広げる事が出来るので何やかんやお金は重要。
綺麗事だけでは飯は食えねえんだよ…と常々思っています、ワタクシ(笑)。
昨今は副業も認められやすい環境になっているので副業も良いと思います。
社会人でも副業がしたい!どれが現実的? 始めやすく続けやすいのは投資関連。ネット上から手軽に始められるものは沢山あるけどどれも継続的な努力は必要ですね。投資+「何か」を並行して進めるのが現実路線。[…]
日本人の賃金は以下の記事でも少し触れたように減少傾向。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://around40moneyblog.com/which-business-sideline/ target[…]
とはいえ投資は本業だろうが副業やろうが並行して行えるのでやっておいた方が人生の少し先の未来を豊かに出来る可能性を作ってくれるはずです。
世界的に富の二極化が進んでますが結局は投資リテラシーが有るか無いか?が分水嶺だと考えられます、多少乱暴のカテゴライズですが。
それじゃあ少しでも富の有る方に入れる努力をした方が良いんじゃない?というのが個人的な考え、あと日本人がもっと豊かになれば周りの人に幸せな人が増えるだろうなとも思います(幸せの定義=お金持ちとは勿論限りません)。
ギャンブルの還元率は?
宝くじの還元率、期待リターン率というのは45~50%、100万円分購入した場合に45~50万円になるという事。
少し言い換えると300円の宝くじを購入した時点で半分ぐらい損している感じ。
1等前後賞合わせて10億円!というフレーズは誰しもが聞いた事あって1度は宝くじを購入した事があるでしょう。
1等:7億円の当選確率はおよそ2,000万分の1(0.000005%)、もうちょっと低いという意見もあり厳密に割り出すのはその時の売り出し本数にも影響するものの低いのは間違いない。
よく言われる例えとしては東京ドーム2.5個分の敷地に宝くじの券を並べた状態で1枚の当りを引く、日本人が全員1人1枚宝くじを購入して6人当たる、1年間で落雷で自分だけが感電するなど。
全然当たる気がしない(笑)!
論理的に1等を当てようとすると20億円以上の宝くじを買わないと当たらないという訳です。
上記の話を友人や会社の同僚にすると「いや!買って10枚目当たるかもしれないじゃん!」といった反論をされます。
もちろんその可能性もありますが理詰めで考えた時に購入するに値するかどうかというと…確率が低いものの可能性に掛けるのはナンセンスという事ができます。
上記の事をふまえると宝くじはギャンブルをするうえでの選択肢としては最悪だといえます。
ただ宝くじの収益は寄付されて社会貢献の一助になっている(らしい)のでそういった意味では間接的に寄付行為をしている…と考えると自尊心の向上に一役買うかもしれません。
宝くじを購入する人がそれで満足するとは私は思わないですが(笑)。
競馬・競輪・競艇の還元率・期待リターンは約75%。
競艇なんかはインを取った場合に有利などの要素があったり競馬だと単勝や連複など勝率要因、馬の状態を見極める目があればもう少し高くなる可能性はあって個別の勝率の要素というのは厳密に言うと違いはあるでしょうね。
それでも90%にも届かないのでは?と推測できるので長い目で見ると負けるシステム。
そりゃあビジネスでやっている訳だから胴元が勝たないと運営できませんし。
ただ個人的には馬を応援したり選手を推したりするという観点もあるので宝くじを購入するよりは遥かに良いと考えます。
お金の増減率をシンプルに見た場合はやはり減る可能性が高いと言わざるを得ないので選手や馬に思い入れが無い限りはやる意味がないように(あくまでお金を増やすという目的で考えた場合)思います。
パチンコの還元率・期待リターンは約85%。
パチンコは店側が釘の調整をして勝率を下げる事が出来、スロットは機械内部の設定を下げれば勝率を下げる事が可能。
そういった意味では店側が圧倒的に有利な状態での条件下においてのギャンブルなのでそもそも厳しいという見方もできます。
毎日店に通ってデータ取りする事によって勝率を上げてパチプロで飯を食べている人もいるので理論上は努力する事で100%以上に押し上げる事は可能といえます。
ただ再現性が難しく誰でも可能という訳ではないという事を考えるとやはりオススメ出来ない、やる意味があるとは考えにくいです。
好きなアニメが題材となったものなんかを見ると「ちょっとやってみたいなあ…」と思う事もありますが勝率や仕組みが分かってしまうとやる気がなくなってしまいますね。
オンラインカジノについては正直あまり知識がないですが還元率は95~97%と言われておりオンラインなのでデジタルデータで確率も実際の結果に近いという事が出来ると思います。
とはいえ単に行うのであればマイナス収支になる訳で何かしらの創意工夫でプラス収支に出来るであればギャンブルの選択肢としては1番ベストといえます。
投資の還元率は?
短期の投資だと100%を切る可能性が十分にある、むしろ高いでしょう。
中期(10年以下)だと100%を超える可能性が10年に近づくにつれ高くなります。
短い時間軸で考えた場合は極論として特定の株や金融商品を購入して翌日に何かしらの金融ショックが起きると瞬間的にマイナスになります。
こういった部分を見て多くの人が投資は危険だという風に考えるのだと思うのです、それは確かにそう。
始めたタイミングですぅ~っと含み益になってずっ~と上がっていくという人もいるでしょうし買った瞬間から下げ続けてしまう間の悪い人もいるのは確実にそうだといえます。
投資の神様でも誰でもそうですが明日の株価、1年後の株価、10年後の株価がどうなっているか等は誰も知る由もないので考えても意味がないです。
相場は自分でコントロールできない代物なので相場任せ。
長期的に上がっていく株式やそれに準じた投資信託を購入する事で期待リターンは増加するという事に。
20年以上の長期投資を行えば軽く100%を超える事が歴史的に分かっています。
20年以上の投資を行い、投資銘柄は短期的な動きは上下するけど長期的には上がっていく株式に投資した場合と前提すると年間の利回りベースで4~6%に収束する模様。

上記の表の利回りはあくまで年間ベースなので20年以上を4~6%で運用した事になると軽く150%以上の還元率・期待リターン、相場次第では200%以上も十分あり得ます。
大数の法則に最終的には収束
ギャンブルでも投資でも最終的な結果は「大数の法則」に長期的な視点では収束します。
サイコロを3回振って「1」の目が3回連続出る事は十分にあり得ます、1つの目の出る確率は16.6%にも関わらず。
サイコロを3万回振ったら各目の出る確率は限りなく16.6%に近づきます。
という事は勝率:85%のパチンコをやり続けると「どんどん負けていく」や「次第に負けていく」という表現が妥当といえます。
趣味として捉えるのであれば全然アリだと思いますがお金を増やすという視点で考えた場合は全く合理性がないという事に。
なぜギャンブルに魅力があるのか
脳科学的な説明としては人間の脳は狩猟時代の頃から構造として変化しておらず当時は食料は慢性的に不足している状態。
そんななか狩猟する男たちは毎日いろんな場所を歩き回り、食料が見付かるかどうか一か八かの毎日を過ごしていました。
徒歩なので定期のルートを歩いて回っていたと思われ、食料があるであろう各ポイントに有るか無いか見るというライフスタイルが確立されました。
その時に食料が見付けた時に脳に報酬系のホルモン(ドーパミン)が出るようになったと言われており、人間の脳は一か八かという選択の際にはドーパミンが出る、ないしは出やすい構造になっています。
そういった意味では人間がギャンブルにハマりやすいというのは脳の構造上仕方がないのかもしれません。
狩りに出ていたのが男だったのでギャンブルにハマりやすい傾向にあるのも男性が多いというのも頷けます。
とはいえ現代人は先人達の知恵・知識を十分に習得する事が出来る状態な訳ですから知識を身に付けたうえで論理的な思考をして合理的な判断が出来る、恵まれた環境に居る訳です。
であれば合理的思考にもとづいてロジカルにお金を稼げる仕組みを考えて実践するべきかな?と思います。
投資のアイデア
結論から申し上げると誰でも出来て誰がやっても同じ結果になる、再現性の高い投資方法がベスト。
投資したいけど、なんだか難しい。勉強はしたくないけどどうすればいい? 証券口座を開設を開設して全世界株式に分散投資しているインデックスファンドを購入して20年以上積み立てすればOK。全然難しくない。[…]
インデックス投資(日経平均株価やTOPIXやS&P500やダウ平均株価などの指数=インデックスに投資するやり方)を毎月同じ金額・同じタイミングで同じ銘柄のインデックスファンドを購入して長期間継続すれば資産を増やす事が高い確率で可能。
ドルコスト平均法って?メリット・デメリットは?役に立つの? 投資信託などの金融商品を【定期的】に【定額】購入していく手法。購入のタイミングを計る必要もなく手間もかからない。長い時間をかけての資産形成[…]
つみたてNISAやiDeCoで税制優遇措置の恩恵を受けながら購入・積立する銘柄を決めて金額を決めればあとはやる事がないので誰でも出来て誰がやっても同じ結果に収束します。
つみたてNISAのメリット・デメリットは?どこの証券会社を使えば良いの?何の銘柄が選べば良いの? つみたてNISAは将来への自分の資産形成に有利な制度。デメリットは私個人は【特になし】と感じる。[…]
iDeCoってどういう制度?やった方がいいのか? iDeCo=自分で積み立てたお金で運用して年金として充てる制度。自分がもらえる年金に不安がある人はやるべき。 iDeCoって何?[…]
銀行で定期預金するぐらいなら絶対こっちの方が良いです、絶対に。
まとめ
ギャンブルに対して人間は脳の構造上、魅力を感じやすい傾向にあるけども論理的に考えるとお金を減らす行為だといえます。
であるのならばロジカルシンキングでお金が増えるであろう選択肢を意図的にチョイスして継続していくのが理に適っているといえる。
お金がある=幸せとは一概には言えないがお金がある事で安心感を得たり家族を幸福に近づける事は出来ると思います。