家ー賃貸

持ち家と賃貸?地方は持ち家、都市部は賃貸。自身の幸福度を大切に。

持ち家と賃貸どっちが良いの?

 

どちらでもOK、自分と家族のライフプランで決めれば良い。
自分の考える幸せの基準をふまえた方が幸福度は上がる。
お金の支払いだけで見れば賃貸有利。

私は福井県在住、福井県は4年連続「幸福度ランキング1位」だそう。

※ジョジョの奇妙な冒険 9巻172pより引用

日本一
いや日本一やで(‘ω’)

なにをもって順位付けするのがなかなか難しいだろうに…と思うところではあるけど嬉しくもあるかな(笑)。

一方で私は福井県はすごい住みやすい県だと実際に思っています、しかし友人や会社の同僚たちの多くは「すごい田舎」「なにもない」「イオンモールがない」だのと割合辛辣。

ただこの幸福度というのは住環境も大きく影響していると思うのです。

そうした場合、巷でよく言われる「持ち家 vs 賃貸」という対決の構図について地方・田舎であれば十分「持ち家」に優位性があると考えます。

※経済動向で有利さの度合いは当然変わります。

結論としては好きにすればいい

かなり乱暴な言い方をすれば「自分の幸福度を考えて好きなようにするべき」と考えます、家族がいて持ち家があれば幸福度は高くなるでしょ?じゃあ買ったらいいんじゃないかなあ?というのが個人的な見解。

まあ大前提でお金があれば…ということにはなりますけどね。

この「持ち家・賃貸論争」の勝ち負けの基準というのは金額勝負といった目線の話が多い、金額の勝負だけであれば多くのケースで賃貸が勝つ。

理由は住宅ローンの支払い金利・家の修繕・固定資産税の支払い、ローンを組まずに一発即金で払って良い勝負でしょう。

ただどこに住んでいるかが何よりも大きい要素、上物(住宅部分)の価格は地域差はあまりなく土地の価格に差があるから。


結論としては家を購入したことについて後悔はありません。

私は2007年に家を購入、土地が56坪:800万円+住宅部分45坪:1,880万円=2,680万円(そのうち借入した額が2,100万円)で、頭金で500万円を出しています。

35年ローンで当時は10年固定金利が2.4%という今と比較すると激高の金利でしたね、その後2回金利見直しを行い現在は2年変動金利にして0.9%で返済中。

35年ローンはそのままの状態で月々の支払額が46,000円+ボーナス払いが88,000円で年間約73万円の支払い。

マネーリテラシーが高い人からすると「住宅ローンの金利が低いといえど無駄金じゃん?」と仰る方もいると思いますが現状は資産運用による投資リターンを最大化するために投資の資金効率を優先しています。低金利の間は住宅ローンで投資キャッシュフローを増やして金利が上がってきたら一括返済を考えています。とはいえ残りの金利分でも200万円弱は余分に払うので悩ましいところではあるのですが(‘_’)、、、

比較対象として私の友人や会社の同僚らの家賃を聞いてみると概ね65,000~75,000円ぐらい(もちろん月額)。

ざっくり70,000円(税込)を前提として計算して35年を乗じると2,940万円に。

私の35年ローンを現状金利の据え置きで計算すると多少ざっくりですが2,600万円、もちろん固定資産税やら修繕費もあるので正味な話では賃貸の方が安くなるでしょうね、頭金の500万円もありますしね。

自分のケースをふまえても田舎だとしてもトータル金額は持ち家の方が高くなる傾向にあります。

上記の私の場合だと支払う金額は賃貸と比較した場合に多いけど大きな差はないという認識、低金利でお金を借りて月々のキャッシュフローを作って投資の運用益が長期的な目線で低金利を超えてくれれば自分の人生においてはトータル収支がプラスになるだろう、という考え。あくまで私のケースにおいて。母と2人暮らしですが両親がゴタゴタして一時的に母の住む場所が失われていたので母はすごい喜んでいます、ちょっとした親孝行ができたという自負も。
現実として「私とその家族は持ち家があることによる幸福度が高い」状態といえるので家を購入したことによる不便さや後悔はまったくないです。
田舎であれば土地がなんせ安いので買ったとしても支払いの金額がそこまで賃貸と差が出ない。
余談ですが私の姉の旦那の母親が不動産会社の代表をしていたのですが私の家に来訪した際に軽く査定してもらったところ「横浜だと大体6,000万ぐらいかな」と仰っていたので一戸建てを買うという事はほとんど土地を買うようなもんだなと思った事をよく覚えています。
迷って決めきれない人は正直「賃貸」で良いと思います、支払い額は少ない訳ですからね。
また都会に住んでいる人であれば土地が高すぎるので殆どの人が家を購入できないのが実態ではないでしょうか(都会の事情をよく知らないので言及できませんが)?

現状の低金利下において

現在の日本の経済環境として逆説的な言い方をした魅力としては低金利であること。

金利が低いということは投資する魅力が少ない(利回りが低いから)といえる一方で企業や個人がお金を調達しやすいともいえる。

企業や個人がお金を借りてくれないから(需要がないから)金利を下げてでも貸したいという意図。

上述していますが私が最初に住宅ローンを借りたころの金利は10年固定金利で2.4%、今だと1.5%と下げ基調、もうこれ以上はあまり下げ余地はない感じです。

余談ですがこの間、ちょうど金利更新時期だったので交渉してみましたが地方銀行で力では変動2年で0.9%が限界です、とのこと。

だとすれば家を買いたい人にとっては有利な状況だといえるわけです。

結婚したから・子供がいるから・ステータスなどの理由で家を買いたい理由はあると思うし、それを抑え込んで一生賃貸でいくのが幸福度を高めるのか?と思うと疑問があります。

そういった意味で私は単純にお金の支払いが多くなるという理由で持ち家が絶対悪とは言い切れない。

一方で日本の経済が金利が上がっていくフェーズになると賃貸の方が俄然有利(支払額的に)になる可能性が高い、金利を上げるということはインフレになっているから家賃を上げようと考える大家さんも増えるとは思いますが。

低金利時は投資メイン

低金利でローンに係る支払いが少ない間は手持ちのお金の量を多めにしておき極力投資に回すというのが私が現状においては良い選択だと思っています、実践してるし。

そして日本の景気に過熱感が出てくれば金利が高くなるのは必然、そうしたら手元のお金を一括返済に充てるのが現時点においては有利だと考えて運用。

これはあくまでひとつの考え方であって何が正解か?は自分の環境に当てはめる必要がありますが私の場合は以下の考えで運用。

低金利時=投資してお金を貯めるターン

高金利時=なるべくローンなどは組まないターン

何に投資するか?

多くの人は投資というと面倒くさがってやらないと思います、これが現実。

ただ税制優遇のある投資商品だけとりあえずやってみれ!とだけ言いたいところ。

関連記事

つみたてNISAのメリット・デメリットは?どこの証券会社を使えば良いの?何の銘柄が選べば良いの? つみたてNISAは将来への自分の資産形成に有利な制度。デメリットは私個人は【特になし】と感じる。[…]

積立NISA

関連記事

iDeCoってどういう制度?やった方がいいのか? iDeCo=自分で積み立てたお金で運用して年金として充てる制度。自分がもらえる年金に不安がある人はやるべき。 iDeCoって何?[…]

idecoアイキャッチ

つみたてNISA×20年+iDeCoを満額×60歳以上(65歳まで可)まで続ければ仕事をリタイアする頃にはまとまったお金ができあがっている可能性が高い。

余裕があれば他もいろいろ試してみると良いかと、ただ少しでも怖いと思ったらやらないで良し。

分からないものに手を出すべきではない…けどiDeCoとつみたてNISAぐらいは…それかどっちかだけでもやってみた方が良いと強く思わざるを得ないですが(‘ω’)。

関連記事

トラリピ・ダイヤモンド戦略の利益はどれぐらい? 2020年12月17日から運用スタート。今後検証していこうと思います。最新の運用報告現在のトラリピ-ダイヤモンドストラテジーの最新成績報告。[…]

トラリピ ダイヤモンド戦略

関連記事

余剰資金を何かしらの投資に充てたい!⇒ループイフダンのFX自動売買で安全重視な設定で運用すれば資金効率の無駄が減るという発想で運用を開始。投資する人にとって余剰資金があって投資に回っていないお金があると凄くもったいないと感じるはず。[…]

ルプイフートップ

関連記事

ビットコインは買うべき?今後の価格はどうなっていく? 今後は金と同様に立派な投資対象になり得る商品。中長期的には上昇する可能性が高いと予測して少額からの積立で投資。私は年収の5%弱をビットコイン購入に充[…]

bitcoin

投資は難しくて面倒くさいと思う人が多数だと思いますが「つみたてNISA」「iDeCo」だけでも…そのどちらかだけでも定期預金のつもりでやってみると良いと思いますよ、そこで全世界株式の投資信託買っておけば大火傷はしないです。

持ち家の経費

家を買った経費として「固定資産税」が避けられない、納税は国民の義務ですしね。

私のケースだと土地:56坪&家屋:45坪というスペックで固定資産税が年間:10万円前後、2021年度においては価値が落ちているということで82,800円。

固定資産税は土地・建物の価値が年々、漸減していくという考えで金額は減っていきます。

2008年の固定資産税:117,500円 ⇒ 2021年の固定資産税:82,800円

すごいざっくりした計算で年間:9万円の固定資産税とした場合、35年であれば315万円掛かってしまいますね、高い。

あと火災保険で私は35年間分を一括:77万円を最初に支払っています、また壁の塗装や修繕費用も掛かります。

これだけ見ると「持ち家のメリットってなくね?」となってしまいますね。

持ち家は金融資産か

日本においては持ち家は資産になりにくい。

欧米では中古の住宅のニーズがすごく高く中古住宅価格の経済指標が結構重視される場面もあるぐらい。

日本の場合は買った瞬間から家屋の価値が下がっていく傾向に、欧米は中古物件の方が価値が出て高いところ(ロンドンとか)すらあるぐらい。

上記のことをふまえると日本では相対的には金融資産とはいいにくい性質、ただ立地が良ければ売れやすいからお金に換算できるよね?ぐらいの感じですね。

もうすこし突っ込んで言えば人口流入の多い市町村で多少利便性の高い場所で家を建てて家を大事にすれば20~30年後でも相場よりも高く売れる可能性も全然ありますのでそこまで見越して家を建てれば将来の資産形成に有利に働く可能性高い…なかなかそこまで考えて家を買おうと思うと場所が決まらない気もしますが(笑)。

そういった意味では状態の良い中古住宅を探した方がお金の負担は減るのでタイミングが合えば良い選択といえる。

繰り返しますが金額勝負では完全に「賃貸」

上述したことをふまえると支払う金額勝負では賃貸が有利、一方で自分の生活のステージによって持ち家があった方が良いと感じる場面も多いのは間違いない。

賃貸の気楽さが向いている人もいるでしょうし持ち家で定まった自分の居場所があることを幸せと感じる(私は完全にこっち)人もいる。

そういった価値観の戦いなので私見ですがこの議論を戦わせても何の意味もなくない?という気が以前から感じるところ。

繰り返しますが迷ったら賃貸で良いと思いますよ。

まとめ

私は完全に持ち家派で実際に購入して幸福感は高い。
お金の支払いの観点からみると持ち家は経費も多く賃貸より支払額は多くなる傾向。
低金利下なので住宅ローンを組んで手持ちキャッシュで投資に向けて金利以上のリターンを狙う戦略。
幸福度は人それぞれなので「賃貸が優秀!持ち家ダメ!」としてしまうのはやや乱暴かな?という気がします。

 

 

家ー賃貸
最新情報をチェックしよう!