2020年8月資産残高

2020年8月の資産運用による残高推移の記録

こんにちはこんばんは(‘ω’)ノ

本日お伝えしたい事
2020年8月の資産残高

7月末の資産合計
16,928,531円(前月比+73,318円)

トータルの資産残高は先月から増加。コロナ禍で経済全般ヒドイ状況ですがうちの会社はそれなりに景況感は戻ってきた感じ。

おかげさまでボーナスもそこそこ出てくれたので資産残高を維持できています。

ジャンル的には間接的に自動車関連の枠組みですが自動車関連は復調が早いですね。

リーマンショックの時は半年ぐらい落ち込んでいましたが今回は比較的早い回復。

業種によっては壊滅的なので比較すると大変ありがたい(*‘∀‘)

どこの国の中央銀行もリーマンショックの時の反省もあり強めの金融緩和をしていて市場がお金じゃぶじゃぶの状況。

そのお金が株式などに流れ込んでいる模様。各国のGDP比での財政支出は以下。
資産 残高
意外な感じですがGDP比だと日本が1位。トータル金額ではアメリカですけどね。

という訳で日本はすごい頑張ってるのですよね、全くマスコミは報道しませんが。

観光業などは本当に災難だと思うので是非国がさらに保証してあげて欲しいなと思います。

県をまたぐ動きを取りにくい状況なのでね…下手に動くと誹謗中傷されて社会的に制裁を受けてしまう状況なのが辛いところ。

GoToキャンペーンは結構叩かれてはいますが個人的には観光業を助けるという意味ですごく良い取り組みだと思いますけどね。

傾向として比較的近場の高級宿の埋まりが凄い感じになっています。

地元を見直す良いきっかけにもなるでしょうし。

コロナ禍という事であまり外出しづらい環境下、あとまがりなりにも管理職という立場上コロナに罹患する訳にいかないので気をつけているとあまりお金を使う感じにならないので(笑)、必然とお金が貯まる傾向になっているのかな?

楽天銀行
6,080,098円

ジャパンネット銀行のお金を移したりしたので先月よりは楽天銀行に入っているお金は増えています。

マネーブリッジという制度で楽天証券と連携しており状況に応じてすぐに株などを買える状況にしています。

ジャパンネットバンク
0円

ジャパンネット銀行はヤフーの子会社。ヤフーはソフトバンクの子会社で当然ながら連結決算の対象になっています。

近々ペイペイ銀行に改名する事が決定しているのですがソフトバンクというとチャイナにべったりの企業というのは周知の事実の中、米中の冷戦が過激化している状況なので分かりやすいチャイナに味方しているような企業の子会社の銀行にお金を入れておくのはあまり気持ちの良いものではないという事で全額引き出しました。

そりゃあたかだか個人の資産がどうこうというのはほぼ無いでしょうが私は今のチャイナの人権弾圧などを腹立たしく思っているのでそこに間接的に加担している企業にお金を預けるのは嫌だなと思って今後極力使わないようにと思っています。

近々SBI銀行などの口座開設をしようかと考え中。

あとどうでもいい事なのですが「ペイペイ銀行」って「払う払う銀行」…なんか嫌な名前だなと(笑)。

楽天証券
1,980,909円

アメリカ株やアメリカETFを購入するためにドルに替えたりしたので先月より残高が増えています。

楽天証券 残高
含み益は考慮していない金額。利確している訳じゃあないしね。

淡々と積立NISAとiDeCoとアメリカ個別株(マイクロンテクノロジー)とアメリカETFを購入していく考えに変わりはない方針。

方針が変わらないゆえに殆どやる事ないです。

iDeCo
316,973円

iDeCo 残高
iDeCoは何も考えずに積み立てるだけ。

楽天・全米株式インデックスファンドの推移は良い感じで株式市場にお金が流入して押し上げてくれている感じです。

今の時点の含み益とか含み損はまあどうでもいいですがね(*´ω`)

大事なのは20~25年後の状況のみですね。

FX口座(ヒロセ通商)
495,352円

裁量トレード用のFX口座ですが普通に3回トレードで負けて資産を減らしています(笑)。

FXトレードでプラスにもっていきたいという願望は昔から根強くあるので2000通貨の低lotで練習しながらやっています。

ただ…本当にFXで勝ちを継続するのが難しい…。

ヒロセ通商は使いやすいプラットフォームで個人的には気に入っています。

気に入っているのと勝率は全然相関関係にはないけどね(笑)!



FXの口座はたくさん開設しましたが他にはDMMとかもまあ良い気がします。

最近はどこもスプレッド(手数料)は低めだし個人の好みで決めれば良い感じですね。

自信がない人は1000通貨から始められるとこが良いと思います。



引き続き裁量トレードは続けていく所存。どこかでブレイクスルーして利益が残るようになると資産の形成が容易くなるという夢を捨てきれないので(‘ω’)

ループイフダン(アイネット証券)
2,004,012円

先月から残高は増えてくれています。何もしてないけど。

こちらの設定「ドル円/1000通貨/1円刻みで1円で利確」。めっちゃ緩い設定で利益は度外視の超安全設計。

テーマは預金よりマシであれば良い、という考え方。

前月より2,000円ほどプラスになっているので個人的には十分。何もしていないし。

アイネット証券[アイネットFX]

トラリピ(マネースクエア社)
2,001,000円

今月から新たにFXの自動売買「トラリピ」を開始。

ループイフダン同様、1度検証してみたいという気持ちから運用を開始してみる。

こちらの設定は「豪ドル円/50銭間隔で50銭で利確」。

長期的に見てどれぐらいの利益が出るか検証中。まだ始まったばかりなのでなんとも。

200万円を投入して開始しています。なので2回利益確定したところ。

足元の環境下だと為替の動きは全般的に緩慢だからなあ…。動きがないとどうにもループイフダンもトラリピも利益出ないですね。

豪ドル円も昔と比べてスワップ金利の低くなっちゃいましたしね。

マネースクエア

Coincheckつみたて(コインチェック)
15,000円

こちらも新たにビットコインの積立を少額から行ってみよう口座開設しスタート。

とりあえず毎日500円づつ積立を開始。

ビットコインは値動きが激しいので毎日積立の方が価格が収れんしやすいかな?と判断して積立を設定。

こちらも毎月の状況をレポートしていきたいと思います。

金融市場がお金余りになっている状況下でビットコインにお金が流入しているので案外投資銘柄として将来的に認知されるというか…リスクヘッジ資産になるかもという期待もあり投資を始めています。

おじさんライフハック

【お金について考えるブログ】ビットコインが立派な投資対象として認知されつつある。金と同じような資金の動き。テスラのイーロ…

コインチェック

maneo
1,147,577円

ソーシャルレンディング口座。114万円焦げ付いています(‘_’)、、

投資手法としては案件を選ぶだけで楽な投資手法なんですがね、、、maneoが本当に、、

ソーシャルレンディング自体はスキームがしっかりしている案件を選べば割合まだ大丈夫なのかな?とも思えます。

オーナーズブックやクラウドクレジットなどは信用度が高いとは思います。

少額限定なら案外良いかもなあ…なんて最近は思います。

114万も入れてしまったからなあ。。


まとめ
前月よりプラス(+73,318円)で推移。
トラリピとコインチェックで新たに運用を開始し推移を見守る。
ジャパンネット銀行はペイペイ銀行になり名前と資本体系が気に
いらないので別のネットバンクを探す旅に。
2020年8月資産残高
最新情報をチェックしよう!