こんにちはこんばんは(‘ω’)ノ
7月末の資産合計
16,853,826円
7月はボーナス時期という事でありがたい事に先月の残高(15,905,957円)から大きく増えています。
一部会社の消耗品を私の方で建て替えた分の振込みもあるので全部が給与要因ではないので来月はそこそこ残高が減ると思われ。
今のご時世でボーナス出る事に感謝しなくちゃあなりませんね。
まあ会社の基盤として儲かっているから出る訳ですが。自動車関連はなんやかんやで不況に強い業種ですね、落ち込んでも回復が早い。
リーマンショックの時は半年駄目だったけど武漢コロナショックは5月が超絶大底で切り替えしていて現状はコロナ前の8割ぐらいまでは戻している感じ。
地方銀行(給与口座)
1,147,000円
メインバンクである銀行口座で給与振込口座に割り当てていますが預金してるメリットはなんにもないですね。
積極的に他の口座に振り分けるようにしています。今回はボーナスが入ったので少し多めになっています。
銀行に預けるだけなら預金利率の高いネットバンクに預けた方が僅かではあるけどメリットあるしなぁ(‘Д’)
楽天銀行
5,223,773円
もはやメインバンクといえるかもしれない楽天銀行。楽天証券とも紐づけているので利便性も高い。
ここ経由でインデックスファンドを新たに購入も始めたので私にとって必要不可欠。
マネーブリッジという楽天銀行と楽天証券の紐づけを行う事で優遇金利で0.1%が設定されます(税金引かれるので実質は0.079%)。
ジャパンネットバンク
5,161,105円
こちらも地方銀行に預けるよりマシかなという意味合いでお金を入れているだけであんまり積極的に動かしていない口座。
武漢コロナウイルスの影響での株価の2番底を見据えて現金多めにしておいたのですが2番底が来ないというシナリオのようにも見えるので債券でも買おうか迷い中。
分散投資の意味合いでも債券投資は良いかもと最近思うので。
楽天銀行はすぐ投資に振り向ける用、ジャパンネットバンクは資金を一旦プールしておく用みたいな感じで管理してます。
楽天証券
1,379,430円
こちらはざっくりですけど積立NISAやアメリカの個別株やアメリカのETFなど全部足した金額。
積立NISA枠(インデックス)/33,333円+(全世界株式インデックス)/16,667円+ポイント投資/500円分=50,500円/月が元本として増えていく感じ。
楽天証券でポイント投資をすると楽天市場のSPUで+1倍になるので500ポイントだけ使ってインデックス購入。SPU目的で購入。
この辺は感情抜きで淡々と積み立てるだけ部分とアメリカの個別株を自動積立ができないので月の初めにETFや個別株を買うというルールにして運用しています。
iDeCo
293,941円
iDeCoは23,000円の枠を目いっぱい使用。
手数料がちょこっと引かれて22,940円ぐらいづつ元本として増えていくイメージ。
あんまり特筆するところはなし。機械的に積み立てるだけ。
60歳になった時に立派に育って華開いてる事を妄想しながら積立継続。
FX口座(ヒロセ通商)
500,000円
投資を始めたきっかけがFXだったので口座に少しお金を入れていつでも取引できるようにしています。
チャートはなるべくちょこちょこ見るようにしていて日足・週足をメインに2,000通貨程度の小Lotでしか取引してませんが。
極論、FXで生計立てる事が1番良いなと今でも思っていますが勝ち続けるのが本当に本当に難しいと感じます。
勝っている人の感じのイメージはおそらく掴めていますが物凄く地味で考え方をセットするのが難しい世界観とも感じていますね。
まぁ普通に負けてメンタル削がれんだよなぁ…。
あとそれを続けるのがしんどそう…。ただ夢はあるのでゆる~く勉強を続けようと思います。
ループイフダン(アイネット証券)
2,001,000円
FXの自動売買「ループイフダン」での資産運用。
ドル円×1,000通貨×B100という超ぬるい安全設定の運用なので決済がまだ1回だけで+1,000円という結果。
資金を遊ばせているよりマシという考えからの運用なのでまっいっか、という感じ。
ただあまりにもドル円動きがないので追加設定しようか思案中。
なんというか…超退屈(‘Д’)…資金を遊ばせるよりいっかぁ的なイメージ。
maneo
1,147,577円
maneoはソーシャルレンディングのサービスを提供する会社ですがぶっちゃけ案件が焦げ付いたのでこの1,147,577円は返ってこない可能性があります。
というかもう返ってこない覚悟をしてますがね…( ;∀;)
まあ勉強代といったところでしょうがないですね、投資にはこういった事もあるって事で。
ソーシャルレンディングはクラウドファンディングの不動産バージョンといった金融商品、ざっくり説明すると。
33万円のリターンはあったんですけど114万をトバしているのでけっかとして大きくマイナスという惨憺たる結果。
中身を分析するとほとんどポンジスキーム(詐欺案件)で酷い案件。
2019年ぐらいにふるいにかけられて業務停止命令だとか業務改善命令とかを受けた業者がたくさんあってその中に「maneo」が入っていた訳で。
ソーシャルレンディングはもうこりごりや…。
課題としてはなるべくお金に働いてもらうような資産運用を
考えなくちゃなあ…と思っている次第(‘Д’)!