どれぐらいの資産・貯金をアラフォーは持ってる?-2020年11月

2020年10月の資産残高

資産額の推移

2020年1月15,666,354円
2020年2月15,783,920円
2020年3月15,644,984円
2020年4月15,720,563円
2020年5月15,956,067円
2020年6月15,905,957円
2020年7月16,855,213円
2020年8月16,930,031円
2020年9月17,140,940円
2020年10月17,237,495円
2020年11月17,252,714円

銀行預金

資産に対して約3割程度の現預金比率。

正直、少し高い現金比率のような気もしていますがダウが史上初の3万ドルを超える株式の動きを見ると若干乗り遅れた感じも否めないので調整局面でアメリカ株を買おうと画策中。

そういった意味では銀行から楽天証券とサクソバンク証券へ随時お金を振り向ける予定。

現金を持っていても何も生み出さないので何かしらの資産に変える方が絶対良いなと最近は痛感。

Amazonギフト券

田舎暮らしのでもAmazonで注文すれば比較的なんでも買えるのでネット通販はめちゃくちゃ使っています。

リアル店舗で買い物をする機会はすごく減ったなと感じます。

本来はギフト券という名前なので「人にプレゼントをあげたいけど何が欲しいのか分からないな…じゃあギフト券で好きなものを買ってもらおう!」のような趣旨のものです。

ただ自分で使う事によりポイント付与率が高くなり、メリットが高いと感じたためAmazonで買い物をする時はギフト券に変えてから購入するようにしています。

ギフト券=お金と同義と捉えて資産管理しています。

iDeCo口座

楽天証券でiDeCoを始めて1年5ヶ月。

上記金額は含み益を含んでませんが金融市場の株高のおかげで実質は+67,000円の含み益。

楽天VTIだけを23,000円積み立てしているので現状のS&P500の上昇の恩恵をガッツリ受けています、有難い。

今後も浮き沈みはあるでしょうが放置して何もしない口座です。

60歳の時点で含み益がたくさんあると良いな~などと願望垂れ流して行く末を見守ります。

おじさんライフハック

【お金について考えるブログ】iDeCoをわかりやすく説明。iDeCoはやめとけ!大損する!ずっとマイナス!などのネガティ…

証券口座-1

楽天証券では「iDeCo」「つみたてNISA」、アメリカ個別株・アメリカETFなど色々購入中。

おじさんライフハック

【お金について考えるブログ】つみたてNISAは資産形成に有利な税制優遇制度。デメリットも含めて解説。おすすめな銘柄も紹介…

以下が購入している銘柄の中身。

2020-11-balance-at-the-balance
アメリカ個別株は財務内容が良い企業の株を購入して長期保有、配当を貰い続けるという戦略。

もう1点注意しているのは似たような分野の企業を買わずになるべく分散するという点。

現在は含み益が34万ぐらいで資産に対して+14%の含み益と喜ばしい数値ですが大事なのは20~30年先だと考えているので一喜一憂する必要は全然なし、というか意味がないですね。

楽天証券

証券会社-2

アメリカ個別株を購入するためにサクソバンク証券を使用中。

まとめてたくさんの株数を購入する時にサクソバンク証券は他の…例えば「楽天証券」「マネックス証券」「SBI証券」よりも有利になります。

扱い個別銘柄数も断トツで多い(6000ぐらい)のとアメリカ株の投資で唯一、DRIP(自動で配当再投資)サービスがあるので使っている部分が大きいです。

まだメリット享受できるほど購入はできていませんが将来的に制度をうまく活用できると良いなと長期的な視点で見ています。

saxobakn deposit

FX口座-1

そういえば11月に1回もトレードしていません。

トレードすればするほど資産が減っていくという不思議な口座なので自然と触らなくなってきています。

ただFXは夢があるなと以前から思っているので思いついたらすぐトレードできるようにはしておきたいのですよねえ…まあ負けるんだけど。



FX口座-2

ドル円-買い(B100/買いのみの注文で100銭上昇したら利益確定を繰り返す)の設定で11月はアメリカ大統領選挙があったにも関わらず2回の利益確定のみと地味です。

1年間はこの設定で運用しようと決めているので放ったらかしにしておきます。

2020年6月からの運用でこの数字はちょっと利回りとして低すぎると感じてはいます(約1,600円/月リターン)。

アイネット証券[アイネットFX]

FX口座-3

オーストラリア(豪ドル)/円の通貨ペアで50銭刻みで買い注文⇒50銭上昇したら利益確定(500円で利益確定)という設定で2020年8月から稼働中。

利益:13,000円÷4ヶ月=3,250円/月平均とまずまず。

何もしていないのにこの利益は嬉しい。

こちらも1年間は現状設定で継続する予定。

マネースクエア

ビットコイン投資

毎日500円ビットコインを購入するという設定。

おじさんライフハック

【お金について考えるブログ】ビットコインが立派な投資対象として認知されつつある。金と同じような資金の動き。テスラのイーロ…

なぜか直近2ヶ月(2020年10月半ば~11月)の上昇が凄まじく恩恵を受けています。ビットコインの上昇理由は個人的には「武漢コロナによる世界景気減速」が要因と考えます。新興国経済がダメージを受けて悪性インフレが進む中で自国通貨の価値がないものよりビットコインの方が価値保存の手段として有効と考える人が増えている事と機関投資家(投資で儲ける人たち)が投資対象と認識し始めた事ではないかと思っています。

コインチェック

maneo-ソーシャルレンディング

114万円が焦げ付き案件に引っ掛かりおそらくもう返ってくる事がないお金と認識。

万が一でも半分ぐらい返ってくると良いなと淡い期待を持ってはいます。

最新情報をチェックしよう!